top of page

憧れの職業になったきっかけ①振付師編

更新日:2022年6月1日


前回のブログに「振付師さんが男性版憧れの職業」という話を書いたので、

今日は、私が振付師さんを尊敬するようになったきっかけを書いてみようと

思います。



といっても、きっかけはたくさんありすぎるのですが、きちんと語れる

一番大きなきっかけはフィギュアスケートです。



私のフィギュア好きの歴は長く、伊藤みどりさんの引退後、日本選手が

好成績を残していない時期でも、オリンピックや世界選手権がTVで放送

されていると海外の選手を見ていました。


今ではジャンプの種類を見分けたり、どのくらい加点がつくかある程度

予想できる状態に。



当時は「フィギュアスケートってキレイだな」という印象で見ていたの

ですが、浅田真央さんがシニアの試合に出場するようになってから、

振付に注目するようになりました。


特に、シニア2年目に真央さんが滑ったプログラムのピアノの音の

拾い方が印象的で、この時に「振付師さん誰?」と思ったのを今でも

覚えています。


-----------------------------------------------------------------------

2006年 グランプリシリーズ アメリカ大会

ショートプログラム 「ノクターン」


※私がステキだと思った箇所は、03:05~03:15です。

 真央さんの、儚い上品なスケーティングが映えるきれいな動き、

 ぜひご覧ください。

-----------------------------------------------------------------------



振付を担当したのはローリー・ニコルさん。(※女性です。)


彼女は何度も真央さんの振付を担当していますが、2012-2013シーズンの

ショートプログラム「I Got Rhythm」は、辛い出来事が続いて落ち込み、

スケートをやめることも考えていた真央さんへの、ローリーさんからの

エール。明るくて楽しい気持ちになれるプログラムでした。


ローリーさんは、真央さんを自宅に招待し、テニスやバーベキューなどを

しながら、スケートから離れた時間も共に過ごします。 その後、真央さんは、再びスケートを続ける決断をしました。

ローリーさんの感性と深い愛情に涙がこぼれましたし、真央さんの決断が

とても嬉しかったです。


こちらも、良かったらご覧ください。


-----------------------------------------------------------------------

2013年 四大陸選手権

ショートプログラム 「I Got Rhythm」

https://www.youtube.com/watch?v=h5s-Rp7s8Tc -----------------------------------------------------------------------


I Got Rhythmは、

「振付が人を救うこともあるんだ」「こうやって人と向き合うんだ」と、

とても感銘を受けた大好きなプログラムです。

何も事情を知らない人が見ても絶対に作品としてワクワクする。



これは誰にでもできる仕事ではありません。


向き合い方こそ人それぞれだとは思いますが、人の心を動かすものを

作り出していくことができる、すごい人たち。


それも、言葉を紡ぐことなく、動きだけで。

最新記事

すべて表示
ゆっくりDay & 叔母の野望

昨日は、ずっとオンライン会話のみでリアルでお会いすることが できていなかった、仕事ぶりが素敵な方とランチをご一緒させて  もらいました。 話の中で、私がたまたま 「この会社のこのサービスってコミットが深くて素敵だと思ってて」...

 
 
桜がきれいですね

3/28から桜がきれいに咲き始めたので、近所の桜の名所に寄り道 してから自宅に戻る日々です🌸 金曜日は、桜シフォンケーキを買って、夕飯も作り終えてそれスノを 見ていました。 大好きな人がたくさん出るので、4月のダンス対決、楽しみです。...

 
 
姪からのブーツのおさがり候補を履いてみた日

先日、姪と勉強を一緒にするために姉ファミリーの家にお邪魔して きました。 ちびーっこがきつくてまだ数回しか履いていないブーツが あるので「おさがりにどうか」と連絡をもらっており、履いて みたのですが、なんと、ゆるくてサイズが合わずにもらうことが できませんでした。笑 ...

 
 

Capire

2-2-15, Minamiaoyama, Minato-ku, Tokyo
107-0062, Japan

©Capire

bottom of page